2013年12月15日

感情をコントロールする方法

感情をコントロールする方法、秘訣、ポイント、コツ


1.機嫌のいい人、機嫌の悪い人

2.感情をコントロールするための習慣

3.自分の性格を認めない人は「悪感情」を乗り越えられない

4.感情の切り替えがうまい人は、ゆったり生きられる

5.「これができれば、私も捨てたものじゃない」と考えよう

6−1.心のゴミはため込まないうちに掃除しよう

6−2.白か黒かの「二分割思考」になっていませんか?

6−3.褒められても喜べなくなったら、心の赤信号

7−1.「忘れ上手」は「感情の整理」が上手

7−2.「忘れ上手」になるためのヒント

8.周りに好かれる人の魅力は「自分を信じる」にある

9.機嫌がいいと、自分を愛せるようになる




1.機嫌のいい人、機嫌の悪い人

●世の中には「終始、機嫌のよい人」と「終始、機嫌の悪い人」がいます。

●不機嫌な人は周囲から嫌われる。また、能力も否定されがちです。

●機嫌のよい人は、周囲から好まれます。また、能力が未知数であっても、期待感を持たれます。

●周囲から好かれ、仕事を円滑に進めるためにも、感情をコントールすることが必要となります。


********************************************************


2.感情をコントロールするために、まずは以下の4つ習慣を身につける



1.不機嫌になった時、その原因を考える。

2.自分の感情を瞬間的に立ち止まって見つめるレッスンを始める。

3.一日の終わりに自分の感情の流れを思い出す。

4.自分に悪感情があったら、それを認める。



上記の4つの習慣を身につけましょう。

感情コントロールの下手な人は、自分の悪感情を認めない人が多いです。

全て他人のせいにするので、いつまでたっても機嫌が悪いままです。

自分の悪感情を素直に認めれば、あとは自分自身の問題になり、自分で処理できるようになります。

上記の4つの習慣をつけること(これが大切)で、自分のいらだちや不機嫌の原因もわかってきます。

悪感情の原因が分かれば、余分なストレスをため込まないですむはずです。


●ポイント!

悪感情の原因を考える

「感情の整理」の上手な人は自分の悪感情(怒りやうらみ、嫉妬など)を素直に認める人でもあります。

その嫉妬やうらみをあっさりと認めることができれば、「気をつけなくちゃ」という気持ちになります。

「もっと自信を持たなくちゃ」とか「私は私なんだから」と思い直すことができます。


posted by ホーライ at 21:44| 感情をコントロールする方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。